組み合わせ時代について考える

◆プレイステーション・ポータブル (PSP) 用の地図ソフトが登場

                     <2006年 4月 16日号掲載記事>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【本格化する組み合わせ時代】

 4月 20日にプレイステーションポータブル(PSP)専用地図ソフト「みんなの地図」が発売された。このソフトは地図情報のゼンリンとソニー商品の販売会社であるソニースタイル・ジャパンが共同開発した製品で、日本全国の地図情報が収録されている。

 ただ、ソフトを購入するだけでは単なる地図であり、「全国飲食店情報」、「全国観光情報」「地域限定温泉情報」など地図に付加する情報を別途ダウンロード購入することで機能する。付加情報は販売開始時には約 150 種類を予定しており、今後順次拡大していくとのことである。PSP 版 GIS (Geographic Information System)システムといえるだろう。

 実際に使用したこともないのに失礼ではあるが、「全国飲食店情報」等の各種情報は、 PSP でのみ入手できる情報ではないと思われることや、各種情報を地図上に表示することは、パソコンを始め、カーナビ、携帯でも可能であり PSPの持つポータビリティという面も強くは訴求できそうにないと思われることから、「みんなの地図」の普及については疑問に思うところもある。

 しかしながら今回筆者が注目したいのはそこではなく、本来ゲーム機器である PSP が、地図情報を提供したり、他にも「トークマン」というコミュニケーションを支援する機能等を持っていることである。つまり一つの機器に様々な機能を組み合わせている点である。

 複数の機能を持つ機器は枚挙に暇がない。ご存知のとおり携帯電話は、話すという機能だけでなく、カメラ・ビデオ撮影や、音楽・テレビ鑑賞、ゲーム、貯蓄・決済、歩行・車移動のナビゲーションといった機能を組み合せている。

 今このコラムを読んで頂いているパソコン(一部の方は携帯かもしれないが)も文字を記録できる、文字による意志の伝達ができる、表計算ができる、画像が見られる等々組み合わせの結晶のような機器である。

 他にもクレジットカードは、クレジット機能以外にも「Edy」と組み合わせることにより貯蓄・決済機能を組み合わせることができる。各種カード類に関してはガソリンスタンドで割引を受けられたり、空港のラウンジを使用できる等の様々な付帯サービスも組み合わせているといえるだろう。保険の特約などもその類と思う。

 自動車においても、カーナビはナビゲーションという機能以外に、音楽・テレビ・映画鑑賞等の機能を組み合わせているし、ドアキーにはボンネットやハッチバックを開く機能を組み合わせている等の例がある。

 つまり、これまで個別の機器が個別の機能を提供していたが、一つの機器が様々な機能を組み合わせて提供している。いってみれば各機器がお互いの機能を侵食していく、そんな状況を筆者は組み合わせ時代と呼んでいるのである。

【組み合わせ時代に重要なこと】

<使用シーンとしての利便性>

 機能の組み合わせが進む一方で、機能が逆にそぎ落とされている商品もある。一昔前の電話機を思い浮かべて欲しい。当時最先端として脚光を浴びていた電話機には、FAX や、メールやインターネットができる L モード、スキャナが組み合わされていた。ところが、現在家電量販店に並んでいる受話器にスキャナが組み合わされている機種はみることがない。L モードが組み合わされている電話機も主流ではないだろう。

 電話機からそぎ落とされたスキャナはプリンタに移動し、 L モードは結局普及することなく、携帯電話や PC のメール・インターネット機能が相変わらず主流である。

 L モードの場合は消費者がメールを送受信する「場」としての利便性で携帯や PC に結局勝てなかったためと考えられ、スキャナ(実際には主な用途はコピー機)の場合は PC やデジカメの普及により家庭に普及したスキャナ・コピー付きのプリンタにテキスト・画像情報を複製する「場」としての利便性で逆転されたためと考えられる。

 いずれも「場」、つまり消費者の「使用シーンとしての利便性」の競争に敗れたものということができる。

 消費者は機能を組み合わせれば組み合わせるほどありがたみを感じるというほど単純ではなくなってきているのだ。使用シーンとしての利便性を感じさせない組み合わせにはお金を払わなくなってきているといえるだろう。

 カーオーディオの世界でも同じようなことが起きている。少し前に CD10枚を搭載した CD チェンジャー付きオーディオや MD プレイヤー付きオーディオが流行った。だが、カーナビが HDD 型になって HDD に CD 何十枚分もデータ形式で保存できるようになると、CD を何枚もクルマに持ち込むこと自体が面倒になって CD チェンジャー付きオーディオという組み合わせは使用シーンとしての利便性を失いつつある。

 また、消費者が持ち歩く音楽プレイヤが MD ウォークマンから i-Pod に変わったことにより、MD プレイヤー付きカーオーディオという組み合わせも使用シーンとしての利便性を失い始めている。

<選択のフレキシビリティ>

 「使用シーンとしての利便性」の延長線上には、「使用シーンを選べる利便性」、「使用する機能・サービスを選べる利便性」という「選択のフレキシビリティ」という概念もあり、これも組み合わせの勝敗を決定する要因になろう。

 携帯電話がこれだけ普及した背景、それも前述したナビゲーション以外にもカメラ・ビデオ撮影や、音楽・テレビ鑑賞、ゲーム、貯蓄・決済機能等、様々な組み合わせを伴って普及した背景には、どこにでも持ち歩ける「ポータビリティ」と、必要なときに必要な機能・サービスを取り出せる「拡張性」があったからであろう。

 「ポータビリティ」と「拡張性」、この二つをまとめて「選択のフレキシビリティ」と呼ぶとすると、カーナビの世界にも同じようなウェイブが訪れつつある。

 従来、カーナビは、他のクルマでの利用や車外での利用ができない固定型のものが主流であったが、ここ数年、「ポータビリティ」を売り物にする商品が新たな市場を形成しつつある。その代表例がサンヨーの「Gorilla」である。

 「Gorilla」は、大型のディスプレイ、HDD 内蔵、TV、DVD プレイヤーなど固定型カーナビに匹敵するスペックを持ちながら、車外に持ち出してどこでも使えるポータビリティをプラスアルファで備えている。

 4月 20日には、ワンセグ内臓のテレビが組み合わさた製品を発売した。価格(メーカー希望小売価格)は 22 万 500 円と安くはないが、ポータビリティを武器に組み合わせを進化させている。

 カーナビ業界にはこの「ポータビリティ」を更に強化したうえで、消費者に「自己決定権」をも与えようという商品が登場している。エディアが開発・販売した「PONTUS」という SD カード型ポータブルカーナビがそれである。

 「PONTUS」は、Y シャツのポケットに入る小ささ、それでも重みを感じない軽さによって「ポータビリティ」を一層高めている。

 さらに地図データや音楽データ、画像データを SD カードに記録しておく仕組みとなっているから、SD カードに乗せることのできる情報であれば消費者自らどんな機能・サービスでも搭載可能で、いつでもどこでも利用できるという「拡張性」も備えているのである。

 そこにナビゲーションと MP3 プレイヤー、画像ビューワーを組み合わせ、実勢価格 6 万 9800 円(「PONTUS EN-3500」)で販売している。

<インターフェース>

 組み合わせを考える上でもう一つ重要な要素として、「インターフェース」が挙げられるのではないだろうか。

 i-Pod が車内に持ち込まれるようになってカーオーディオの組み合わせが変わりつつあることに触れたが、このような組み合わせを実現にするためにはオーディオ側で AUX 端子や操作性の統一などの容易が必要になる。

 そうでなければ、カーオーディオとしての機能性、品質、統合性が損なわれ、組み合わせの価値が低下してしまう。

<まとめ>

 これまで述べてきた組み合わせ時代に重要なことをまとめると以下の 3 点である。

1. 使用シーンとしての利便性を提供すること
2. 選択のフレキシビリティを持たせること
3. 他の機器とのインターフェースを用意しておくこと

【事業展開との類似性】

 上記のような考え方は、実は製品の組み合わせを考えるときだけではなく、事業のポートフォリオを考える際にも有効ではないだろうか。組み合わせられた製品を一つの企業と捉え、製品に盛り込まれた様々な機能を事業群と翻訳してみるとよい。

 上記 3 点を置き換えると、事業の「選択と集中」という言葉が使われて久しいが、企業がどのような事業の組み合わせを「選択」するかを考える際に、顧客が自社の事業を活用するシーンを想定した利便性と、顧客が選択可能なフレキシビリティを持たせること、企業が特定の事業への「集中」を検討する過程では、他の企業とのアライアンスやアウトソーシング等によりインターフェースを用意すること、が重要なのではないだろうか。

<宝来(加藤) 啓>