自動車業界ライブラリ > コラム > オンデマンド化する社会
オンデマンド化する社会
◆トヨタ、カーナビの最新地図を必要な部分だけ自動更新する新サービス
<2007年02月08日号掲載記事>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【マップオンデマンドの概要】
トヨタは、カーナビ用地図の自動更新を可能とし、利便性を大幅に向上するために、更新エリアを設定し、そのエリア内の変更道路データのみを配信する地図差分配信技術「マップオンデマンド」を、世界で初めて開発した。
「マップオンデマンド」は、全国の高速道路・有料道路、カーナビに登録した自宅及び設定した目的地周辺の道路変更部分のみを、携帯電話網などを通じて、カーナビに配信するものである。これにより、地図データは短期間で自動更新され、高速道路・有料道路は新規開通後約 7日、その他の道路も、変更情報が収集され次第、逐次、更新が可能となる。
現在のカーナビ用地図は、変更情報を年 2 回収集し、全国一括で編集・更新しており、道路の変更をすぐに反映することができなかった。今回の新技術により、利用者は、常に更新された地図で、カーナビゲーションの経路探索・案内を利用できることになる。
この「マップオンデマンド」は、アイシン・エィ・ダブリュ、ゼンリン、デンソー、トヨタマップマスターと共同で開発したもので、今春以降発売される新型カーナビから、G-BOOK の新サービスとして順次展開する予定である。
【オンデマンド化とは】
マップオンデマンドの名称にも用いられているオンデマンドは昨今のニュースにおいてよく目にするキーワードでもあり、今回はそれについて考察してみようと思う。
オンデマンドとは消費者が好きなものを、好きなときに、好きなだけ利用できることを指し、オンデマンド化とはそのような消費者の要求に基づいてサービスを提供するような形態にビジネスを変革することである。
言い換えれば、消費者が事業者に対し、自発的に要求を出し、自分のためにカスタマイズされたサービスを享受することができる消費者主導型の市場、社会である。
今後、既製品の大量生産、画一的な消費者による大量消費、そしてマスメディアの活用に代表される事業者主導の工業化社会から本格的に消費者主導型社会へと変化していくにあたって、オンデマンド化は重要なキーワードになっていくだろう。
現在、WWW やメールをはじめとするインターネット上のデータ配信は、ほとんどがオンデマンドで行われていることになるが、それに対し、既存のマスメディア、例えばテレビ放送、は、いつどの番組を流すかが視聴者の意向や要求とは関係なく決められるため、オンデマンドとは言えない。
また、ケーブルテレビ網や光ファイバー網を用いて、個々のユーザの要求に合わせて、見たいときに見たい映像コンテンツ、映画を放送する「ビデオオンデマンド」などもオンデマンド化の一つであり、消費者の支持を集めつつある。
そして、今回のマップオンデマンドの場合も、自分の欲しい範囲の地図データを携帯電話網を通じて、欲しいときに短時間で入手することが可能になる点でオンデマンド化の一事例ということができる。
従来どおり、全国の地図データ全てを配信の対象とすると、データサイズが大きく、通信時間と費用が多くかかるところをオンデマンド化することにより解決したわけだが、実際、消費者は全国の地図データを必要としているわけではないし、従来から変更があった道路を把握することができればいいわけなので、消費者の支持を集めるのではないかと考える。
【オンデマンド化の成立要件】
今後の社会の変化を考えるうえで、消費者個々の要求に合わせたオンデマンド化は時代の潮流にも思えるが、世の中の全ての製品、サービスがその方向に向かうわけではなく、オンデマンド化が成立するためには大別して 2 つの要件があると思われる。
まずは消費者側でオンデマンド化により利便性、楽しさが向上しなければならないということである。
テレビ放送などは典型的だが、これまでずっと事業者から与えられることに慣れてしまっていて、受動的な態度でいることが当たり前になってしまっている消費者はいきなり目の前に様々な選択肢を見せられても、自発的にその中からに選択し、行動することを面倒だと感じてしまうことが想定される。
そのため、オンデマンド化には消費者が面倒だと思う気持ちを上回るだけの利便性、楽しさの向上が必要になるのである。
また、もう一方では、事業者側でオンデマンド化により経済性が向上しなければならないということである。
現在の経営論の中の代表的な法則の一つである規模の経済の法則に基づいて行動することに慣れてしまった事業者は消費者ごとにサービスをカスタマイズして提供することをを割に合わないと感じてしまうことが想定される。
そのため、オンデマンド化には事業者が割に合わないという気持ちを上回るだけの経済性の向上が必要になるのである。
そこで、オンデマンド化が成立するためには、上記の要件を両立させる仕組みを事業者側が提供できるかどうかがポイントになってくるのである。
今回のマップオンデマンドのケースを見てみると、消費者の立場からするとわざわざ地図データを更新するために、販売店に行く手間が省け利便性の向上につながるし、事業者側でも長期的に見ればデータ更新に費やす時間、工数が削減され経済性の向上につながることになるだろう。
【自動車のオンデマンド化】
今回のマップオンデマンドに代表されるように、一般にオンデマンド化はソフト、サービスの領域が対象になることが多いが、製造業である自動車産業自体はオンデマンド化時代にどのように対応していったらよいのであろうか。
前述したとおり、オンデマンド化は規模の経済とは相容れない点があるが、一方で、日本の自動車産業は必要なものを、必要なときに、必要なだけ適切に生産するという JIT 生産方式を早くから採用しており、それは今日のオンデマンド化の概念にも通ずる考え方である。
その考え方を消費者視点で更に推し進めていく際には二つの方向性があるだろう。
まずは、消費者の好きなものを、に該当する製品そのもののオンデマンド化である。
この方向性にはプラットフォーム共有化によるモデル数の増加や、BTO (Buildto Order)の採用による消費者の好みにあわせた受注生産が考えられ、既に業界における実際の取り組みとして行われている。
また、消費者の好きなときに、好きなだけ、に該当する自動車の使用方法、付き合い方のオンデマンド化も考えられる。
こちらは、個人レベルでは自動車が所有の対象であり、サービス業化がそれほど進んでいないこともあり、目立つ取り組みとはなっていないが、個人リースやレンタカー、カーシェアリングなどが該当することになる。
数年前に BTO が話題となった際には、消費者が選択する楽しさよりも、面倒を感じるケースが多かったとも聞く。今後、オンデマンド化が進展していくかどうかは、消費者が面倒だと思う気持ちを上回るだけの利便性、楽しさを提供できる仕組みを事業者側で用意できるかどうかにかかっているといえるだろう。
<秋山 喬>