自動車に乗っている時だからこそ必要なサービスを集める

◆日産とエフエム東京、デジタルラジオと「カーウイングス」の連携実験
~通信と放送の融合による車室内における新たなカーラジオの視聴のあり方を探る

<2005年10月25日号 掲載記事>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この度、日産と FM 東京は 2006年のデジタルラジオの放送開始を控え、テレマティクス(*注)とデジタルラジオ放送を連携させた新しい顧客向けサービス実験に乗り出した。(*注)テレマティクスとは車の中に搭載された専用の通信機器を利用することによって、道路交通情報を入手したり、最寄のレストランを検索したり、音楽やゲームなどをダウンロードしたりすることができるサービスのこと。日産では「カーウイングス」という名前でテレマティクスサービスを提供している。
http://www.nissan-carwings.com/STEP4/index.htm

今回実験が行われることになった背景としては、「テレビが先にデジタル放送を開始するとラジオの存続が危ぶまれる」と心配したラジオ放送局が、デジタルラジオ放送のサービス内容を具体化させることで、遅れがちだった専用の受信機の開発を促進し、放送開始をできるだけ早めようとしたからとのことである。

このように、もともとラジオ放送局主導で持ちかけられた今回の新サービスの共同実験ではあったが、日産自動車としても共同実験をすることで新たな顧客サービスの可能性を探ることができ、最終的には「カーウイングス」ユーザーの拡大に繋がるものと信じてこのプロジェクトへの参画を決定したとのことである。

筆者もこのデジタルラジオ放送サービスを取り込んだテレマティクスが導入されることによって、「カーウイングス」のユーザーがこれまで以上に増えるものと信じている一人であるが、なぜそのような可能性があると考えるのか、デジタルラジオ放送がテレマティクスに及ぼす影響を考察しながら以下に私見を述べてみたい。

まず、デジタルラジオ放送がテレマティクスを通して視聴可能になると、どのようなことができるようになるのか考えてみたい。以下 4 つのようなことが挙げられる。

1.ラジオの音質が改善される(高速移動時でも音声が途切れない)。

2.デジタル放送で紹介された音楽を曲が流れている間に視聴者が購入することができるようになる。また、購入した音楽を専用のハードディスクドライブに保存することができるようになる。

3.双方向のコミュニケーションができるようになる。(ボイスメッセージ機能によって、視聴者が他のリスナー又は放送局に質問をしたり、回答を得たりするのが可能になる)。

4.ラジオの放送内容に関連した地域情報をドライバーが受信することが可能になる(例えば、大晦日についてアナウンサーが話している時に年越しそばが食べられる店を紹介すること等)。

これらが可能になったことで、どうして「カーウイングス」のユーザー拡大に繋がっていくのだろうか。理由はこれらのサービスがテレマティクス機器と融合することで「車に乗っている時だからこそ喜ばれるサービス」となるからである。言い換えると、「車に乗っている時以外に利用しようとしても、そのありがたみが分かりにくいもの」とも言える。
例えば、車の中でドライバーが運転以外にすることはすべて「運転しながら行う」という制約が付くが、この「運転しながら行う」という制約があるがゆえに車内でできないことは多かった。

具体的には、前述のデジタルラジオサービスは将来的に携帯電話やパソコン、オーディオ機器等でも受信可能になるが、これらの機器を運転しながら操作し、前述のサービスを利用してみようと考える時、大多数の人は事故に繋がる可能性が高いことから、運転しながらの使用を避けるのではないかと思われる。

このような場合、テレマティクスの機器に使用されているような操作が片手で容易にできるコントローラー(HMI、ヒューマン・マシーン・インターフェイス、すなわち人間と機械の接点を考慮した設計をしたもの)を使用するすることで、できなかった操作が簡単にできるようになる場合もある。

上記に挙げた音楽のダウンロードサービスや双方向コミュニケーションツールなどはその一例である。「何かをしようにも、運転しながらでなければならない」という車ならではの制約があったからこそ、機器の操作部に工夫をしてやることで、車を運転しながら音楽のダウンロードをしたり、放送局に曲のリクエストをしたりすることができるようになった。すなわち、そのありがたみを享受することができたと言える。

ゆえに、今後もこの「車に乗っている時だからこそ喜ばれるサービス」というものを生み出していけば、他のシステムがテレマティクスに取って置き換わる可能性は低くなり、テレマティクスが継続的に必要なものになるのだと筆者は考えている。

そうは言っても、このような「車に運転している時だからこそ、ありがたがられるサービス」はドライバーだからこそ喜ばれるサービスであって、これが同乗者である場合には、車外からデジタルラジオ放送対応の危機を車内に持ち込むことで同様のサービスを利用できることになるので、テレマティクスをあえて車に搭載しなければいけない理由は少なくなる。

ゆえに、今後自動車メーカーが同乗者を含めた広い範囲のユーザーを取り囲もうと考えるならば、同乗者にとっても「車に乗っている時だからこそ必要になるサービス」というものを提示していく必要があるのではないかと思う。

<カズノリ (加藤千典)>